コペンハーゲンのロイヤルホテルと言えば、20世紀の巨匠アルネ・ヤコブセンが建築やインテリア、家具、照明、ドアノブ、カトラリーに至る細部までデザインを手がけたことで有名です。

美しい曲線を描くロビーの螺旋階段は、当時の最新技術をもって作られたそう。
誰もが目にしたことがあるであろう「エッグチェア」、「スワンチェア」や「AJカトラリー」などの名作は、ロイヤルホテルのためにヤコブセンがデザインしたものです。
客室は幾度か改装を繰り返し、メープルの木目を基調とし、明るく快適になっています。
ヤコブセン・デザインのスワンチェアとロイヤルランプは全ての客室に設えられています。(2009年9月現在)

スタンダードルーム
今も建築当時のオリジナルデザインが残るのは606号室ヤコブセン・スイートだけ。
ブルーグレーのミッドセンチュリーのモダン・デザインにどっぷりとつかることができます。
写真後ろの涙のしずく型の「ドロップチェア」は、現在は作られていない大変貴重なものだそうです。
(私は一番好きなのですが。)

ヤコブセン・スイート 606号室
いろいろと説明しましたが、実は私、まだロイヤルホテルには泊まったことがありません。
でもとても印象に残っているエピソードがありますので、ここに記しておきたいと思います。
旅行中、自由時間に北欧デザインに興味があるお客様と、ロイヤルホテルのロビーにお邪魔することがあります。
何と言ってもヤコブセン・デザインを間近に感じることができるし、ロビーにだけなら誰でも入れますからね。
とはいっても高級ホテルなので迷惑にならないよう、大きい声で騒いだりせず、少し椅子に座らせてもらって写真を撮ったり、時計やランプを眺めて「へー」とか「ほー」とかため息をついて、「どうもお世話になりました」と10分ほどで失礼しています。
が、昨年のある日、帰ろうとしたときにドアマンの青年に声をかけられました。
「他のお客様の迷惑になるので今後はやめてください、とか言われちゃうのかな」とドキッとしましたが、そのドアマンはなんと私たちに「Royal Hotel」というヤコブセンとロイヤルホテルの関わりについて説明したパンフレットを一人ずつ手渡してくれたのでした!
宿泊客でもない、レストラン利用もしていない私たちに…。
きっとヤコブセン・デザインに興味しんしんという私たちに、何かしてあげたいと思ってくれたのかもしれないですね。
一流ホテルは働いている人も一流なんだなぁ、と非常に感銘を受けた瞬間でした…。

ロビー設置のスワンチェア
ヤコブセン・スイート(606号室)及びラディソンSASロイヤルホテルのホテル料金はお問い合わせください。
『北欧3ヶ国デザインを感じる旅』2009年10月11日(催行間近!!)ではラディソンSASロイヤルホテル(スタンダードルーム)指定!
スペシャル企画です!
フィンツアー デザイン・雑貨関連情報
フィンツアーのデザインのページはこちら
投稿日時:2009 年 9 月 1 日12:02 PM
カテゴリー:デザイン・雑貨,デンマーク,現地レポート
投稿者: A:67件の投稿
(A)

大きすぎてファインダーにおさまりませんでした!
最近虹づいている私…。
先週、またまた遭遇してしまいました!
シリヤラインはストックホルムとヘルシンキを結ぶ大型客船。
先週の「デザインを感じる旅」の添乗では、ストックホルム?ヘルシンキ間の移動にこの船を使いました。
青空の下、アーキペラゴと呼ばれる小さな島々のすき間を抜けるように船は進んでいきます。
この日、出航時にはあいにくの雨。
デッキにあるガラス張りの待合室でぼんやりしていると、やがて雨が止み、雲の隙間から青い空が。
「晴れてきましたね?」なんてお客様と話していると、一人のお客様から「あ、虹!!」という声。
それまでは「お腹…すきましたね」、「なんだか眠くなってきちゃいましたね」なんてぼんやりした会話を交わしていた私とお客様。
でも虹がかかっているのを見た瞬間「すごい!きれい!写真撮らなきゃ!」とテンション急上昇で、待合室から走り出していました。
(いつも思うのですが虹を見たときのテンションの上がり方は、オーロラを発見したときのそれとすごくよく似ています。とにかく興奮してしまうのです…。)
今回の虹は結構長い時間、姿を保ったままで、時に二重になったり、濃くなったりして薄くなったりして、消えていきました。
虹を見つけたあたりから、待ち合わせたわけでもないのに引き寄せられるように私たちのグループが全員集合。
このあたりから皆さん、距離が近くなっていい感じになっていった気がします。
何もさえぎるもののない海の上、緑の島々と大きな大きな虹…お客様の笑顔も見れて、とても幸せな時間を過ごすことができました。

二重にかかった虹!

雲のしたにうっすら虹のはじまる場所が見えます
投稿日時:2009 年 8 月 26 日9:58 PM
カテゴリー:スウェーデン,フィンランド,自然と楽しもう!,添乗レポート
投稿者: A:67件の投稿
(A)
少し先ですが10月は乳癌の撲滅を目指すピンクリボン月間です。
フィンツアーのオフィス(の前の道路)からは東京タワーがきれいに見えるのですが、毎年10月1日にはピンクにライトアップされた姿を見ることができます!
さてこのピンクリボン、フィンランドでは「Roosa Nauha」(バラ色のリボン)としてキャンペーンが行われています。
昨年の10月には、キャンペーンと連動してこんなものが売られていました。

刃物メーカーのFiskarsのはさみ
Fiskarsの刃物と言えば、黒の本体とオレンジの取っ手が定番ですが、こんな女性らしい色合いに。
これはかなりレアなコレクターズアイテムだと思います。

Marimekkoの反射板とピンクリボン
Marimekkoからは、暗い冬の時期が長いフィンランドで、交通事故防止に身に着ける反射板(リフレクター)ウニッコ柄のピンクバージョン!
隣にしっかりとピンクリボンも置かれています。
写真に撮るのは忘れてしまったのですが、ショッキングピンクのファブリックを使ったミニトートも売られていました。
先月亡くなった川村カオリさんも乳癌の闘病をされていたそうですね。
(ご冥福をお祈りします。)
北欧に興味がある方には女性が多いと思います。
人ごとと思わず、自分の身体を大事にしてあげたいですね。
フィンツアー デザイン・雑貨関連情報
フィンツアーのデザインのページはこちら
投稿日時:2009 年 8 月 24 日3:32 PM
カテゴリー:スタッフから一言,デザイン・雑貨,フィンランド
投稿者: A:67件の投稿
(A)