トーロ湾に面したヘルシンキ・ミュージックセンターが2011年8月31日に正式にオープンしました。
トゥルクにあるLPR設計事務所の3人の建築家、マルコ・キヴィスト、オラ・ライホ、ミッコ・プルッキネン
によって設計されました。外壁には人工緑青銅板とガラスを多用し、国会議事堂、国立博物館、
フィンランディアホール、キアズマなどの周囲の建物ともうまくマッチしています。
延べ面積は36 000 平方メートルで、室容積は250 000立方メートル。
南側から望む建物外観
ファサード、マンネルへイム通りからの眺め
大ホールの音響設計を手がけたのが、日本が世界に誇る音響設計家、永田音響設計の豊田泰久氏。
サントリーホールと類似のヴィンヤード型ホール形状客席配置。フィンランディアホールではついに
達成できなかった豊かな反響とどの客席にいてもソロ楽器の音色が明瞭に響いて、バランスは
申し分ないといえます。大ホールは内壁の色調からフィンランドの伝統的なスモークサウナを、
さらに客席は川に浮かぶ原木丸太を連想させます。バルコニー席を除く客席のほとんどとステージは
実際には岩盤を掘りぬいた地下に設けられています。
大ホール
バルコニー階の通路
バルコニー席に通じるドア
バルコニー階のホワイエ
正面入り口を入ってまずエントランスホールで目を引くのが、キルシ・カウラネン作のギリシア神話に
登場する地母神としての女神ガイアを表現したオブジェ。壁面にその影が映し出されるのも
面白い工夫です。コンサート当日でなくても、市民が自由にこの施設を利用できるように、
館内にはレストランやカフェ、そしてオープンテラス等が設けられています。
エントランスホール
エントランスホールと天井装飾
ヘルシンキ・ミュージックセンターは、ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団とフィンランド放送
交響楽団の拠点となります。年間プログラムによれば、それぞれ40回から50回演奏会をすることに
なっています。このセンターには大ホールの他、国立音楽大学シベリウス・アカデミーも同居していて、
用途の異なる5つの小ホールや控え室と附属図書館、さらに地下には小規模な絵画、彫刻の展示室
などを併設する複合文化施設です。
チケット売り場とINFO
今年6月12日はヘルシンキデーで、しかも今年はヘルシンキ市遷都200周年記念の年。
その一環としてヘルシンキ・ミュージックセンターの大ホールで昼間2回無料コンサートが開催され、
9人編成のヘルシンキ・フィルハーモニー弦楽合奏団が往年の名曲、映画主題歌、ヘルシンキに
因む曲などを1時間にわたって演奏しました。マチネ公演であったため、時間の自由が利く定年を
迎えた層や夏休みに入っていたため子供連れの家族が客席の大半を占めていました。
ヘルシンキデーの無料コンサート
ヘルシンキ・ミュージックセンターの英文・和文関連サイト:
http://www.musiikkitalo.fi/web/en/
http://www.nagata.co.jp/
投稿日時:2012 年 6 月 25 日12:00 PM
カテゴリー:フィンランド,現地レポート
投稿者: 宮澤豊宏:12件の投稿
(宮澤豊宏)
ヘルシンキの新名所になると言われているカンッピ礼拝堂が2012年6月1日から一般公開されています。一般公開前日には礼拝堂の開所式が執り行われました。6月3日に今回の取材のために訪問したところ、まだ外構工事がすべて済んでいませんでした。カンッピ礼拝堂はヘルシンキ市内中心街カンッピ・ショッピングセンターのすぐ近くにあるナリンッカ・トリ広場の一角に建設されました。今年はヘルシンキが「世界デザイン首都2012」に選ばれた年、そのイベントの一環としてもカンッピ礼拝堂は重要な意味を持っています。
カンッピ礼拝堂の外観
K2S設計事務所の3人の建築家、キンモ・リントゥラ、ニコ・シロラ、ミッコ・スンマネンによって設計されました。完成前から斬新的なデザインの木造建築として国際的に注目を集め、シカゴ・アテネウム主催国際建築賞2010をすでに受賞しています。
外壁にはトウヒ材を、内壁にはハンノキ材を、そして家具等にはトネリコ材が使われ、全体的に非常に温かみのある雰囲気を醸し出しています。コンパクトにまとまっている上に随所に曲面を多用しているカンッピ礼拝堂は周囲の現代的な景色にもうまく溶け込んでいます。
礼拝堂の聖餐台
福音ルーテル教会とヘルシンキ市との連携によって運営されているカンッピ礼拝堂の専属職員は現在12名で、来訪者は教区の職員や聖職者のみならず、ヘルシンキ市の社会福祉局の職員にも気軽に話しかけることができます。ボランティア活動もこれから活発化しそうです。都会の喧騒を逃れて静かに寛ぎたい市民はカンッピ礼拝堂にやってきて、黙想にふけったり、人的交流を図ったりすることができます。今のところ洗礼式や結婚式といった宗教的行事は行われませんが、今秋以降短い礼拝時間を設けようという構想があります。
心安らかなる静かなひとときを
カンッピ礼拝堂の一般公開時間:
平日:7:00-20:00
土日:10:00-18:00
カンッピ礼拝堂の英文関連サイト:
http://www.k2s.fi/k2s.html
http://wdchelsinki2012.fi/en/program/2011-07-01/kamppi-chapel-silence
http://www.helsinginkirkot.fi/fi/kirkot/kampin-kappeli
http://www.e-architect.co.uk/helsinki/kamppi_chapel.htm
フィンツアー デザイン・雑貨関連情報
フィンツアーのデザインのページはこちら
投稿日時:2012 年 6 月 4 日6:11 PM
カテゴリー:デザイン・雑貨,フィンランド,現地レポート
投稿者: 宮澤豊宏:12件の投稿
(宮澤豊宏)
2011年8月28日から9月3日かけて催行されたマツタケ狩りとハメ地方周遊7日間のツアーについてその戦果をご紹介します。
フィンランドでは日本国産の松茸と全く同じものが森で収穫できます。最近では日本のテレビ番組でも紹介されたり、日本にもフィンランド産やスウェーデン産の松茸が輸出されたりしています。そこでお客様に現地で実際に松茸狩りに挑戦して頂いて、さらに松茸パーティーを経験して頂くためにこのツアーを企画しました。
松茸狩りの場所は、フィンランド中南部にあるイカーリネンの周辺地域です。フィンランド国立森林総合研究所の研究員エイラ-マイヤ・サヴォネンさんにご協力を頂いて、マツタケプロジェクトの説明、現地での案内、そしてフィンランド風キノコ料理について貴重なお話を伺うことができました。
サヴォネンさんから事前説明を受ける
松茸狩り当日は出発前にサヴォネンさんから発生場所と野生のキノコについて事前説明を受けました。そして現地に車で移動、現地ではキノコ狩り専用ナイフ、先のとがった園芸用スコップ、収穫したキノコを入れるダンボール箱を持っていざ松茸狩りに出陣しました。
いよいよ松茸狩りに出陣
松茸の発生するアカマツ林
最初のうちはなかなか見つからなかったのですが、一旦見つかりだすと次から次へと松茸が見つかるものです。しかもすべて重量感たっぷりのジャンボサイズの松茸ばかり。これぞ秋の味覚の王者、松茸の香りに一同ただただ感動するばかりでした。おまけにポルチーニ、ショウゲンジといったほかの食用キノコも見つかり、これらも夕食の食材として収穫しました。
ついに松茸を発見
ジャンボサイズの松茸
ポルチーニまで見つかる
松茸は柄が地中深く潜っているので、まず園芸用スコップを使って途中で折れないように注意深く掘り出さなくてはなりません。その後、ブラシ付きのキノコ狩り専用ナイフを使って現地で傘や柄の汚れ落としと石突きを切り落とします。
注意深く松茸を掘上げる
キノコ狩り専用ナイフで松茸の汚れ落とし
持参した弁当で昼食
夕食は収穫した松茸を始めとする野生キノコのパーティーです。サヴォネンさんには前菜としてポルチーニやショウゲンジを使ってフィンランド風キノコの炒めものが載ったライ麦パンを調理して頂きました。松茸は、松茸ご飯、松茸入り茶碗蒸し、松茸入りホッキョクイワナのホイル焼きとして調理しました。翌日にも松茸を使ってカレーライスやオーブン焼きに挑戦してみました。松茸三昧・松茸尽くしの料理の数々に参加者全員舌鼓を打ちました。
キノコの炒めものが載ったライ麦パン
松茸ご飯
松茸入り茶碗蒸し
松茸入りホッキョクイワナのホイル焼き
今回のツアーには、セイツェミネン国立公園やヌークシオ国立公園のハイキングも日程に組まれていました。紅葉・黄葉が少し始まりかけていて、すがすがしい空気に満たされた森や湿原で森林浴を楽しんで頂きました。ツアーのフィニッシュを飾るようにきれいな虹まで出現してくれました。
セイツェミネン国立公園の原生林
セイツェミネン国立公園のログキャビンで休憩
セイツェミネン国立公園の湿原
ヌークシオ国立公園で眺望を楽しみながら休憩
ヌークシオ国立公園で出現した虹
ご紹介したマツタケツアーの日程詳細はこちら。
2011年8月28日発 宮澤さんと行く、マツタケ狩りとハメ地方周遊7日間
投稿日時:2011 年 9 月 5 日3:34 PM
カテゴリー:アウトドア,フィンランド,現地レポート,自然と楽しもう!
投稿者: 宮澤豊宏:12件の投稿
(宮澤豊宏)