­

フィンランドの森便り8月

8月上旬には場所により多少残暑も残りますが、中旬も過ぎると全国的ににわかに秋めいてきます。朝晩の気温もぐっと下がってきて、時には肌寒いくらいです。低地では朝晩にあたり一面にうっすらと霧が立ち込めたりすることもあります。北部ラップランドの山岳地帯では木々や下草がほんのりと色づき始め、間近に迫った紅葉の季節の到来を告げます。

鐘形の小花が満開のカルーナの群落

乾燥した松林や貧栄養性の湿原で大きな群落を形成しているのはツツジ科のカルーナです。よくエリカと混同されますが、実際エリカはフィンランドにほとんど自生していませんし、カルーナの葉は鱗片状で、エリカとは異なっています。帯紫紅色や淡紅色の花が普通ですが、まれに白色花もあります。この時期に蜜蜂がせわしく蜜を集めるのがこのカルーナの花です。カルーナは別名ハイデソウとか、ギョリュウモドキとか呼ばれることがあります。

白花または淡紅花をつけるセイヨウノコギリソウ

この時期の野山の代表的な花は、とりわけ花期が長く、ほぼ全国的に分布しているノコギリソウの仲間とホソバウンランです。ノコギリソウはセイヨウノコギリソウとエゾノコギリソウの2種類が国内で普通に見られます。林縁、空地、野原には、アキノキリンソウ、ヤナギタンポポ、タンジーといったキク科植物の黄花、オトギリソウ科ヒペリウム・マクラツムの黄花、マツムシソウ科クナウティア・アルベンシスの薄紫色の花が目立ってきます。また、湿地にはシソ科のスタキス・パルストリスやハッカの花が時たま咲いています。赤く熟したドイツスズランの果実

秋に向けて森や野原では様々な植物の果実も熟してきます。特にドイツスズラン、そして落葉性の小潅木、ジンチョウゲ科ダフネ・メゼレウムの鮮紅色の果実、ヒメマイヅルソウの小さな赤い液果、ナス科ソラヌム・ドゥルカマラの透き通るような赤い実に興味をそそられます。どれも見かけに反して有毒で食用になりません。

青空市場に出回る在来種のザリガニ

青空市場に出回るアメリカザリガニ

フィンランドでは、他の北欧諸国同様、この季節にザリガニを賞味します。7月21日正午になると全国一斉にザリガニ漁が解禁になりますが、旬はやはり8月以降です。国内の湖沼・河川には在来種のザリガニと放流された外来種のアメリカザリガニの2種類が生息しています。青空市場では、出始めの頃の値段は一匹につき5ユーロ前後もします。レストランではザリガニ料理は高価なものなので、予約が必要です。前菜として食べることが多く、氷室で冷やしたウオッカとカリカリに焼き上げたトーストパンと一緒にいただきます。

野生のヤマドリタケ

晩夏を迎えると、森のキノコもたくさん発生してきます。イタリア料理などでよく使われ、大変美味な食用キノコとして知られているヤマドリタケは、別名イタリア語でポルチーニ、フランス語でセップとも呼ばれることがあります。このきのこは樹木の根に菌根を作って共生する菌根菌であるため、マツタケ同様、人工栽培は困難であり、そのため野生の採集したものだけが流通しています。最近では、フィンランド東南部からイタリア向けに高品質なポルチーニが輸出されています。

参考サイト:花と森歩きの達人 宮澤豊宏さんと歩くフィンランド花と森のハイキング

氷河火山エイヤフィヤットラヨークトルの噴火の痕跡に大接近!

4月中旬より5月上旬ごろまで、ヨーロッパの空港を混乱に陥れたアイスランドの『エイヤフィヤットラヨークトルの噴火』の痕跡を近くで見てきました。

エイヤフィヤットラヨークトル周辺地図

最初の噴火はアイスランド時間(GMT)の3月21日(土)23時30分に発生。そのポイントはエイヤフィヤットラヨークトルとミールダルスヨークトルの両氷河の間にある、「5つのケルンがある峰々」意味する山稜(環状山)フィムヴォルズハゥルス。
この最初の噴火がほぼ治まりかけていた4月中旬にになってフィムヴォルズハゥルスの西側に隣接する氷河エイヤフィヤットラヨークトルの舌氷河ギーグヨークトルから新たな噴火が始まり、これが世界を震撼させることになる。氷河底の噴火のゆえに大量の火山灰と氷河の一部の溶解で火山泥流を発生させた。これがその後の空港閉鎖などの問題を惹起させ、ヨーロッパ各地の空港の運航に甚大なる影響を与える一方で、国内的には氷河川マルカルフリョゥトに大洪水をもたらした。

噴火前のエイヤフィヤットラヨークトル

上の写真は噴火前のエイヤフィヤットラヨークトル氷河。しかし、噴火後はまったく変貌している。氷河の白い部分は無残にもほとんどなくなっていた。

今回は、ミールダルスヨークトル氷河に数ある舌氷河で噴火地点に最も近いソゥルへイマヨークトル氷河を訪れた。最初の噴火地点フィムヴォルズハゥルス山稜までは10km、大噴火をもたらした2番目の噴火地点ギーグヨークトル氷河までも10数キロ。現場近くまで火山灰の影響でアクセスが心配されたが難なく到着。しかし、途中の山道の両サイドには大量の火山灰が真っ黒く降り積もっていて噴火の激しさが随所に残っていた。

ソゥルへイマヨークトル氷河で直接実感できた噴火の痕跡!

ソゥルへイマヨークトル氷河はミールダルスヨークトル氷河の南西の流出口から突き出した鼻のように横たわる、小さな細長い舌氷河でその長さは約8km、幅は1から2km。

南海岸部の景勝地スコゥガル付近でリングロードから内陸部に向かう狭い山道を数キロ入った突き当たりに氷河の端っこがある。

氷河はここ数世紀の間におよそ900mも前進していたが、1930年から1964年にかけては一旦大きく後退。その後の90年代においてはまた前進するなど比較的流動性に富んだ動向を示している。 氷河は渓谷状になっていて渓谷の両壁の間にはいくつかの潟湖があるのも特徴だ。

今年4月のエイヤフィヤットラヨークトル氷河噴火の火山灰で氷河の表面は黒ずんでおり、噴火の痕跡をはっきり見て取れた。

通常であれば10月下旬までアクセスが可能だ。

フィンランドの森便り7月 その2 ベリーとキノコ

7月からはいよいよ野生のベリー摘みとキノコ狩りのシーズンが始まります。この時期に代表的な野生のベリー類は、森のブルーベリー(ビルベリー)、フサスグリとラズベリー、湿原に生えるクラウドベリー(ホロムイイチゴ)です。森のキノコの中でもアンズに似た香りのするアンズタケの収穫量がこの時期には多く、街の青空市場にもこの橙黄色のキノコがたくさん出回ります。露地栽培のカラフルなフサスグリとマルスグリ、ラズベリー、そして国産の新鮮なイチゴも青空市場に出回ります。

フサスグリ、ラズベリー、露地栽培のイチゴ、野生のブルーベリー

露地栽培や野生のベリー

露地栽培のイチゴ

露地栽培のイチゴ

野生のブルーベリー

野生のブルーベリー

露地栽培のマルスグリ

露地栽培のマルスグリ

露地栽培のクロフサスグリ

露地栽培のクロフサスグリ

露地栽培のラズベリー

露地栽培のラズベリー

野生キノコ、アンズタケ

野生キノコ、アンズタケ

フィンランドでは、他の北欧諸国同様、この季節にザリガニを賞味します。7月21日正午になると全国一斉にザリガニ漁が解禁になり、10月下旬までほぼ3ヵ月半続きます。国内の湖沼・河川には在来種のザリガニと放流された外来種のアメリカザリガニの2種類が生息しています。しかしながら、一般的に人気があるのはたとえ値段が高くとも甲殻が軟らかく、味も良いとされる在来種です。旬はやはり8月以降で、青空市場や屋内マーケットには生きたザリガニが並びます。特に田舎では、人々は山盛りのザリガニを囲んで恒例のザリガニパーティを開きます。街中のレストランの一部にも期間限定のメニューとしてザリガニ料理が登場します。調理法はいたって簡単で、塩とセリ科のディルと呼ばれるハーブでシンプルに味付けします。お湯をぐらぐら煮立てて、前もって泥抜きしたザリガニを生きたまま放り込みます。半日ほど冷やしてから頂きますが、真っ赤に茹で上がったザリガニは見た目にも食欲を誘います。

花と森歩きの達 人 宮澤豊宏さんと歩くフィンランド花と森のハイキング